「福井そば博2023」、おかげさまで大盛況でした。おでかけくださったみなさん、本当にありがとうございました。来年は、いよいよ本番の「福井そば博2024」を開催します。これまでになかった最大のそば博覧会です。またぜひ、おでかけください。今年の年末は、蕎麦のソムリエ講座で、「とうじそば」の打ち方、作り方を学んで、一家団欒の年越しそばをお楽しみください。以下のアイコンをクリックして、詳細をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・日本蕎麦保存会jp 編集長 片山虎之介 (公式ホームページへ)

 

 

 

 

⬇️「これからそば打ちをやってみようかな」と思っている方、ぜひ、このサイトをご覧ください

 

 

 

 

 

⬇️コロナのために長期間、休止していましたが、2024年5月、認定会を再開します。磨きあげた技術で、日本蕎麦伝統技能保持者の資格認定にチャレンジしてください。

 

⬇︎蕎麦好きなら誰もが知りたい疑問に答えます。クリックすると記事ページにリンクします

 

 

 

 

 

⬇︎受講料、無料の特別講座です。受付開始しました。ご希望の方は、すぐにお申し込みください。

 

⬇︎鍋でしっかり茹でて味わう、基本の茹で方を紹介しています。そば乾麺が、絶対、美味しくなります

 

 

 

 

⬇︎白いそばと黒いそば、どうして色が違うのでしょう。味もまったく違いますね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⬇︎日本一おいしいそばつゆを発表します。20人の蕎麦のソムリエが、実食、採点しました。

 

⬇︎そばの知識と情報は、今、『日本蕎麦保存会jp』を通して、世界に広まっています。クリックすると、日本蕎麦保存会の詳しい説明ページにリンクします。

 

⬇︎世界中のあらゆる地域で、日本蕎麦に対する関心が高まっています。

 

⬇︎日本国内からのアクセスの様子です。ここにアクセスする方は、全員、蕎麦が好きな人ばかりです。

 

⬇︎アメリカから17人の大学生が、そば打ちを習いに来てくれました。

 

 

 

 

⬇︎東京・銀座で開催した蕎麦のソムリエ講座の様子です。様々なメディアで紹介されています。

 

 

 

 

 

⬇︎定例で行っている蕎麦のソムリエ講座です。

⬇︎Toranosuke Katayama’s school of making Japanese soba. This is the best soba school in Japan.

⬇︎please click.Link to English page.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【⬇︎報告です。9月1〜2日に富山市八尾で、おわら風の盆を見学しながらの「蕎麦のソムリエ講座」を開催しました。地元からご参加のみなさんと一緒に、楽しくそばを打つことができました】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外二、内二、二八、蕎麦と小麦粉の混合比率は、いろいろあります。なぜ、蕎麦に小麦粉を混ぜるのでしょう。

 

お取り寄せそば大賞、こちらは生麺の部です。そば乾麺の部と、一対の大賞です。お楽しみください。

 

【スマホでご覧の方は、ここから先がサイドバー、目次になります】