世界中から『日本蕎麦保存会jp』へのアクセスが増えています。そばの知識と情報は今、『日本蕎麦保存会jp』を通して世界に広まっています。新しい、大きなうねりが起こる予感がします。そばを愛する皆さん、私たちと一緒に、日本のそばを世界に広めましょう。

・・・・・・・・・・・・・日本蕎麦保存会jp 編集長 片山虎之介 (公式ホームページへ)

 

⬇︎お待たせしました。クリックして詳細をご覧ください。10月18日の講座、受付開始しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

⬇︎日本一おいしいそばつゆを発表します。20人の蕎麦のソムリエが、実食、採点しました。

 

⬇︎そばの知識と情報は、今、『日本蕎麦保存会jp』を通して、世界に広まっています。クリックすると、日本蕎麦保存会の詳しい説明ページにリンクします。

 

⬇︎世界中のあらゆる地域で、日本蕎麦に対する関心が高まっています。

 

⬇︎日本国内からのアクセスの様子です。ここにアクセスする方は、全員、蕎麦が好きな人ばかりです。

 

⬇︎アメリカから17人の大学生が、そば打ちを習いに来てくれました。

 

 

 

 

⬇︎東京・銀座で開催した蕎麦のソムリエ講座の様子です。様々なメディアで紹介されています。

 

 

 

 

⬇︎温かいそばの汁の作り方講座、この講座は終了しました。

 

 

⬇︎定例で行っている蕎麦のソムリエ講座です。

⬇︎Toranosuke Katayama’s school of making Japanese soba. This is the best soba school in Japan.

⬇︎please click.Link to English page.

 

 

 

 

 

 

⬇︎そばつゆの作り方講座、この講座は終了しました

 

 

 

 

 

 

 

【⬇︎報告です。9月1〜2日に富山市八尾で、おわら風の盆を見学しながらの「蕎麦のソムリエ講座」を開催しました。地元からご参加のみなさんと一緒に、楽しくそばを打つことができました】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外二、内二、二八、蕎麦と小麦粉の混合比率は、いろいろあります。なぜ、蕎麦に小麦粉を混ぜるのでしょう。

 

お取り寄せそば大賞、こちらは生麺の部です。そば乾麺の部と、一対の大賞です。お楽しみください。

 

【スマホでご覧の方は、ここから先がサイドバー、目次になります】