そば打ち教室 東京 十割そば打ち NHKあさイチで紹介 蕎麦のソムリエ講座
- By: Reporter
- カテゴリー: 日本蕎麦保存会, 特集記事のcontentsへ, 日本蕎麦の基礎知識, そば打ち体験、そば打ち教室, そば粉ランキング、おいしいそば粉大賞, 蕎麦のソムリエ, 蕎麦鑑定士, 日本蕎麦伝統技能保持者, オンラインそば打ち体験
- Tags: そば打ち体験, そば打ち教室

片山虎之介のそば打ち教室、蕎麦のソムリエ講座のご案内
そば打ち教室「蕎麦のソムリエ講座」は、NHKテレビの「あさイチ」でも紹介された、人気のそば打ち教室です。
この教室では「一本棒 丸のし」という日本そば本来の打ち方で、十割そばを打っていただきます。「そばを打つのは初めてです」という方も大丈夫。初日から美味しい十割そばが打てますので、安心してご参加ください。
学んでいる受講生の半数は、プロのそば屋さんです。ミシュランガイドに掲載されているお店のご主人も、この講座で学んでいます。
初めてそば粉に触れる初心者の方も、同じくらいの数、いらっしゃいます。初心者の方にもわかりやすく、ていねいにお教えしています。
初めて、そば打ち体験をする方にも、プロのそば屋さんにも満足していただける、日本一のそばの教室です。
「誰よりも美味しいそばを打てるようになりたい !」とお考えの方、お申し込みください。
日本全国で4,000人を超える方々が、「蕎麦のソムリエ」の資格にチャレンジしています。
「出張そば打ち教室」のご要望にも対応しますので、メールでご相談ください。海外からのお申し込みが増えています。
詳しくはページ下部をご覧ください。
・・・・・・・・日本蕎麦保存会会長、片山虎之介 (クリックすると公式ホームページにリンクします)
⬇︎講座の様子。置水法(ちすいほう)と「片浮かせ一本棒、丸のし」で、極上の十割そばを打っていただきます
★前回、5月17日の講座にご参加くださった方から、嬉しいコメントを頂戴したので、ご紹介します。
今回も有意義な講座の開催・運営ありがとうございました。私は会場から離れた石川県からの参加でしたので、打った蕎麦を食べたのは翌日でしたが、蕎麦のつながり、香り、風味もしっかり保たれていました。一緒に食べた女房が「つゆなしでも美味しい蕎麦やね」と、口にしておりました。
教えていただいた打ち方は、最短時間で、なおかつ、最大限に効率的な水回しを可能にしてくれる、驚くべき技法だと思います。
入念に石臼で手挽きされた「でわかおり」という良質のそば粉と、驚嘆すべき技が一体となってあのそばが生まれたのですね。
まさに「片浮かせ、一本棒丸のし」、「置水法」恐るべし!
(石川県 Mさん)
講座で打たせていただいた「でわかおり」ですが、翌日の昼に家族と共にいただいたところ、比較的さっぱりとした食感でありながら薄緑色が残り、草木感の香りも感じられて、美味しくいただきました。家族にも好評でした。
小生も製粉屋さんから取り寄せた「でわかおり」を最近も打っていますが、正直に言いますと、これまで、さほど美味しいそば粉とは思っていませんでした。
ところが片山先生が製粉された「でわかおり」は、食感・色・香りがすべて異なっており、別物の美味しさになっていました。
第一部のそば打ち講座では、具体的な打ち方や、そばに向き合う姿勢についても、いろいろとご指導をいただき、今回も目からウロコのお話が多数ありました。ありがとうございました。
(大阪府 Yさん)
(片山からのお返事) コメント、ありがとうございました。でわかおりは、本来、夏に最適な、清々しい食味の美味しいそばです。大切なのは、そばに備わっている美味しさを、打つ人がきちんと引き出してあげることです。石川県のMさんと、大阪府のYさんは、それをするだけの技術が習得できたのだと思います。引き続き練習して、美味しいお蕎麦を楽しんでください。
【蕎麦のソムリエ講座、次回開催のお知らせ】
会場=東京・神保町に変更になりました
6月13日(火曜日)に開催します。
★6月は神保町の会場です。前回、会場を間違えた方がおられましたので、ご注意ください。
【第一部】つながらないはずのそばが、つながります
福井在来の十割そばを打っていただきます。
今回は、粗挽きの製粉にして、つながらないはずの粗挽き十割が、細切りでもしっかりつながる貴重な体験をしていただきます。極上の在来種の深い味わいと、置水法(ちすいほう)で打った粗挽きそばの強い食感を楽しんでください。
粗挽きの十割を打つなら、置水法が最も適した打ち方です。
500gのそば粉の水回しが3分で完了します。菊ねりの必要もなく、完璧な水回しができます。
早い、つながる、うまいの三拍子揃った置水法を、6月13日の講座で習得してください。
【置水法(ちすいほう)とは】
第一部では、毎回、置水法(ちすいほう)と「片浮かせ一本棒、丸のし」で、十割そばを打っていただきます。
置水法(商標登録出願済)とは、片山虎之介が考案した技術で、十割そばの美味しさを引き出す水回しの方法です。
初心者でも簡単にできて、そばの風味を殺すことなく、短時間で完了します。
極めてつながりが良いため、従来のような菊ねりをする必要がありません。
これからのそばの世界を劇的に変える、ゲームチェンジャーとなる技術です。
【第二部】
島根県の三瓶(さんべ)山麓に広がる地域で栽培されるのが、三瓶在来です。
ここは在来種を守る活動に、本気で取り組んでいるところで、在来種の保存に関しては、最も進んだ地域だと言うことができます。
最近は、三瓶在来の偽物が出回っていますが、日本蕎麦保存会が入手した、正真正銘、本物の三瓶在来を打っていただきます。
福井在来とはまた一味違う、三瓶在来の魅力に驚いてください。
【開催日時】
6月13日 火曜日
第一部 11時より13時30分まで
第二部 13時30分より16時まで
【受講料】
第一部 6,600円
第二部 6,600円
第一部、第二部を続けて受講される方は、1,000円割引になります。
【そば粉】
そば粉は、これ以上はないという極上の、美味しい粉を使います。そば粉によってそばの味は、全く違ったものになります。「蕎麦のソムリエ講座」ほど美味しいそば粉を使っているそば打ち教室は、どこにもありません。
【定員】
20名
【会場準備のお願い】
講座にご参加くださる皆さんに、朝の会場準備などの作業を、お手伝いいただけたら、大変助かります。
「私、少しなら手伝えますよ」という方は、お申し込みの際に、お知らせください。
来ていただく時間などをお知らせします。
よろしくお願いいたします。
【次の講座のお申し込みは】
お帰りの際に名札を「次回も参加」、あるいは「次回は不参加」の、いずれかのトレーに返していただくことで、意思表示をなさってください。
なお、そば打ちの練習を終了したあとで、会場の片付けをお手伝いいただけましたら、私たちスタッフは、とても助かります。ご都合のつく方、体調に問題のない方は、お力添えいただけましたら感謝いたします。
【蕎麦打ち講師】
片山虎之介
松本行雄
【 会 場 】
Patia(パティア) 神保町店
東京都千代田区神田神保町3丁目2−9 塚本ビル5F
東京メトロ 九段下駅、都営地下鉄・東京メトロ 神保町駅からともに徒歩3分
【注意事項】
●道具類は、すべて会場に準備してありますが、服が蕎麦粉で汚れないよう、エプロンをご持参ください。
●生蕎麦をお持ち帰りいただくための保冷バッグもご用意ください。
●道に迷ったり、緊急の場合など、片山虎之介の携帯電話にご連絡ください。
携帯080-5428-1730
●講座の際に、動画の撮影はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。
●講座の様子を、Facebookやブログなどにアップしていただいても結構ですが、細かい内容は書き込まないでください。知識を得るのは、わざわざ講座にご参加いただいた方の特権ですので。SNSにアップされた情報をご覧になった方が、中途半端な技術を覚えてしまうことを避けたいのです。そういうことが蕎麦の食文化の崩壊につながっていきます。正しい打ち方を習いたい方は、以下の申し込みフォームから、蕎麦のソムリエ講座にお申し込みください。
【お申し込み】
以下の申し込みメールフォームにご記入の上、送信してください。
詳細をメールでお知らせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《蕎麦のソムリエ講座/日本蕎麦保存会、受講のお申し込みは、こちらから》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬇︎出張そば打ち教室のご相談は、こちらへ。バナーをクリックすると、問い合わせ用のメールが立ち上がります。
★Toranosuke Katayama’s school of making Japanese soba. This is the best soba school in Japan.
Toranosuke Katayama is the best soba-making instructor in Japan.
⬇︎東京・銀座で開催した蕎麦のソムリエ講座の様子です。⬇︎please click.Link to English page.
【これまでに行った講座の様子】
日本蕎麦保存会は、2007年の創設以来、これまで、たくさんのそば講座を開催してきました。そのなかの一部をご紹介します。
(⬇︎2022年8月に行った、そばつゆの作り方の講座です。後日、アンコール講座を行います。お見逃しなく)
(2022年9月に行った、そばつゆの作り方の講座です。後日、アンコール講座を行います。お見逃しなく)
⬇︎蕎麦のソムリエ講座、東京・南青山で開催の、第一部、初級、中級の方のための時間です。
⬇︎第二部、上級者のための時間です。
⬇︎写真をクリックすると、これまでに開催したいろいろな講座の記録を、もっとご覧いただけます。楽しい講座の様子を、ご覧ください。