
片山虎之介のそば打ち教室、蕎麦のソムリエ講座のご案内
【蕎麦のソムリエ講座、次回開催のお知らせ、12月13日(水)】
第一部では、いつものように十割そばを打っていただきます。
日本一おいしいそばがとれる福井県の中でも、最高の産地は大野。その山間部で育ったそばを早刈りした、これ以上ない風味豊かなそば粉を使って、十割の年越しそばを練習していただきます。
第二部は、年越しにうってつけの温かいそば、「年越しには とうじそば」がテーマです。
長野県の松本から上高地へ登る途中の、奈川地域の郷土そばとして知られる「とうじそば」は、とても美味しいそばです。
野菜や山菜などの具材をたくさん入れた鍋の汁に、冷たくてコシのあるそばを、カゴに入れて、サッと温めて味わいます。郷土そばの中でも格別に美味しいそばで、信州一の名物そばになっています。
このそばの作り方をお伝えします。ご家族で年越しそばの団欒を楽しむには、これ以上ない、ご馳走です。
12月13日の蕎麦のソムリエ講座で、おいしい「とうじそば」の打ち方、作り方を学んでください。
ご参加、ご希望の方は、このページ下の、申し込みメールフォームから、お申し込みください。
【12月13日の内容】
【第一部】
福井県・大野在来の新そばで、十割そばを打っていただきます。初めてそばを打ちますという方にも、おいしい十割そばが打てますので、安心してご参加ください。
【第二部】
長野県・奈川地方の郷土そば「とうじそば」を打って、鍋の作り方も学んでいただきます。ご家族で、楽しい年越しそばのひと時をお過ごしください。
【日時】
12月13日 水曜日
第一部 11時より13時30分まで
第二部 13時30分より16時まで
【受講料】
第一部 6,600円
第二部 7,700円
第一部、第二部を続けて受講される方は、1,000円割引させていただきます。
【定員】
30名
【会場準備のお願い】
講座にご参加くださる皆さんに、朝の会場準備などの作業を、お手伝いいただけたら、大変助かります。お手伝いいただける方は、お申し込みの際に、お知らせください。来ていただく時間などをお知らせします。
【蕎麦打ち講師】
片山虎之介
松本行雄
【 会 場 】
パティア・虎ノ門
東京都港区虎ノ門 4-2-4 クレッセント虎ノ門8F
最寄り駅は、東京メトロ日比谷線 神谷町駅です。
【注意事項】
●道具類は、すべて会場に準備してありますが、服が蕎麦粉で汚れないよう、エプロンをご持参ください。
●生蕎麦をお持ち帰りいただくための保冷バッグもご用意ください。
●講座の際に、動画の撮影はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。
●講座の様子を、Facebookやブログなどにアップしていただいても結構ですが、細かい内容は書き込まないでください。知識を得るのは、わざわざ講座にご参加いただいた方の特権ですので。SNSにアップされた情報をご覧になった方が、中途半端な技術を覚えてしまうことを避けたいのです。
⬇️日本最大規模の「福井そば博2023」に、日本蕎麦保存会が出店しました。蕎麦のソムリエのみなさん、とても頑張ってくれました。お客さまから「全店食べたけど、ここが一番おいしかった!」とのご評価をいただきました。
⬇️日本蕎麦保存会が出店したブースは、一番右端の、もっともたくさん、人が集まっているところです。「福井そば博2023」は、来年に開催する「福井そば博2024」のプレ博覧会です。いよいよ、来年が本番です。
🔴日本蕎麦伝統技能保持者の認定会を、2024年5月、東京で開催します。コロナ前よりレベルアップして、より高い技能を求める資格になります。ご参加ご希望の方は、蕎麦のソムリエ講座で、練習を開始してください。
一本棒・丸のしの技術で、日本蕎麦伝統技能保持者の資格にチャレンジなさりたい方は、この下の、申し込みメールフォームから、お申し込みください。メッセージ覧に「日本蕎麦伝統技能保持者認定会希望」と、お書きください。認定会の詳細は、お申し込みいただいた方に、メールでお知らせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬇︎写真をクリックすると、これまでに開催したいろいろな講座の記録を、もっとご覧いただけます。楽しい講座の様子を、ご覧ください。
【お申し込み】
以下の申し込みフォームにご記入の上、送信してください。詳細をメールでお知らせします。セキュリティーのため、申し込みフォーム下の三つのシルエットから、赤い字で指示されているものを選んでクリックしてください。それで送信が可能になります。
《蕎麦のソムリエ講座/日本蕎麦保存会、受講のお申し込みは、こちらから》