そば打ち教室 東京 十割そば打ち NHKあさイチで紹介 蕎麦のソムリエ講座
- By: Reporter
- カテゴリー: 日本蕎麦保存会, 特集記事のcontentsへ, 日本蕎麦の基礎知識, そば打ち体験、そば打ち教室, そば粉ランキング、おいしいそば粉大賞, 蕎麦のソムリエ, 蕎麦鑑定士, 日本蕎麦伝統技能保持者, オンラインそば打ち体験
- Tags: そば打ち体験, そば打ち教室

片山虎之介のそば打ち教室、蕎麦のソムリエ講座のご案内
そば打ち教室「蕎麦のソムリエ講座」は、NHKテレビの「あさイチ」でも紹介された、人気のそば打ち教室です。
この教室では「一本棒 丸のし」という日本そば本来の打ち方で、十割そばを打っていただきます。「そばを打つのは初めてです」という方も大丈夫。初日から美味しい十割そばが打てますので、安心してご参加ください。
学んでいる受講生の半数は、プロのそば屋さんです。ミシュランガイドに掲載されているお店のご主人も、この講座で学んでいます。
初めてそば粉に触れる初心者の方も、同じくらいの数、いらっしゃいます。初心者の方にもわかりやすく、ていねいにお教えしています。
初めて、そば打ち体験をする方にも、プロのそば屋さんにも満足していただける、日本一のそばの教室です。
「誰よりも美味しいそばを打てるようになりたい !」とお考えの方、お申し込みください。
日本全国で4,000人を超える方々が、「蕎麦のソムリエ」の資格にチャレンジしています。
「出張そば打ち教室」のご要望にも対応しますので、メールでご相談ください。海外からのお申し込みが増えています。
詳しくはページ下部をご覧ください。
・・・・・・・・日本蕎麦保存会会長、片山虎之介 (クリックすると公式ホームページにリンクします)
⬇︎講座の様子。置水法(ちすいほう)と「片浮かせ一本棒、丸のし」で、極上の十割そばを打っていただきます
⬇︎アメリカから17人の大学生が、そば打ちを習いに来てくれました。
★講座にご参加くださった方から、嬉しいコメントを頂戴したので、ご紹介します。
今回も有意義な講座の開催・運営ありがとうございました。私は会場から離れた石川県からの参加でしたので、打った蕎麦を食べたのは翌日でしたが、蕎麦のつながり、香り、風味もしっかり保たれていました。一緒に食べた女房が「つゆなしでも美味しい蕎麦やね」と、口にしておりました。
教えていただいた打ち方は、最短時間で、なおかつ、最大限に効率的な水回しを可能にしてくれる、驚くべき技法だと思います。
入念に石臼で手挽きされた「でわかおり」という良質のそば粉と、驚嘆すべき技が一体となってあのそばが生まれたのですね。
まさに「片浮かせ、一本棒丸のし」、「置水法」恐るべし!
(石川県 Mさん)
講座で打たせていただいた「でわかおり」ですが、翌日の昼に家族と共にいただいたところ、比較的さっぱりとした食感でありながら薄緑色が残り、草木感の香りも感じられて、美味しくいただきました。家族にも好評でした。
小生も製粉屋さんから取り寄せた「でわかおり」を最近も打っていますが、正直に言いますと、これまで、さほど美味しいそば粉とは思っていませんでした。
ところが片山先生が製粉された「でわかおり」は、食感・色・香りがすべて異なっており、別物の美味しさになっていました。
第一部のそば打ち講座では、具体的な打ち方や、そばに向き合う姿勢についても、いろいろとご指導をいただき、今回も目からウロコのお話が多数ありました。ありがとうございました。
(大阪府 Yさん)
(片山からのお返事) コメント、ありがとうございました。でわかおりは、本来、夏に最適な、清々しい食味の美味しいそばです。大切なのは、そばに備わっている美味しさを、打つ人がきちんと引き出してあげることです。石川県のMさんと、大阪府のYさんは、それをするだけの技術が習得できたのだと思います。引き続き練習して、美味しいお蕎麦を楽しんでください。
【2023年、10月以降の「蕎麦のソムリエ講座」の、お知らせです】
10月の「蕎麦のソムリエ講座」は、10月18日(水曜日)に行います。
11月は、福井で「福井そば博2023」があり、片山虎之介がプロデュースを担当しているため、どうしても講座を行なっている時間が取れません。そのため、お休みさせていただきます。みなさん、福井で11月18〜19日に行う「福井そば博2023」に、どうぞ遊びにいらしてください。
12月の「蕎麦のソムリエ講座」は、12月13日(水曜日)に行います。
★今年、後半は色々な事情で、蕎麦のソムリエ講座は、お休みの月が出てきます。楽しみになさっているみなさん、すみません。どうぞ事情をご理解いただき、ご容赦ください。そして、開催する月の貴重な講座に、逃さずにご参加ください。楽しいテーマを、ご用意しています。
【蕎麦のソムリエ講座、次回開催のお知らせ】
次回、蕎麦のソムリエ講座は、10月18日(水曜日)に行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会場=東京・虎ノ門です。お間違えなく。最寄り駅は、東京メトロ日比谷線 神谷町駅です。
東京都港区虎ノ門 4-2-4 クレッセント虎ノ門8F
パティア虎ノ門
10月18日(水曜)の、蕎麦のソムリエ講座、第二部では、「磯のりそば」という、とても珍しいそばを打っていただきます。
これは、かつて福井県の越前町茂原(もはら)地区で食べられていたそばで、岩手県の「わんこそば」のような食べ方をしていました。
冠婚葬祭や法事などの際、お客様にふるまう最高のご馳走として作られていたのですが、今ではもう、この食文化は失われてしまいました。
食べ方は「わんこそば」に似ていましたが、そばの内容は大きく異なり、波荒い越前海岸の岩場に自生する岩のりを使って作る、とてもおいしいそばでした。福井県の中でも、海岸沿いの越前町茂原地区だけで行われていた、独特の食文化だったのです。
ここにしかない貴重なそばでしたが、現代のあわただしい生活の中では居場所を見つけられず、10年ほど前に消滅してしまいました。
日本蕎麦保存会では、この「磯のりそば」を現代に復活させたいと願い、10月18日の「蕎麦のソムリエ講座」で初めて、その取り組みを行います。
来たる11月18〜19日(土、日)に、福井県で開催される「福井そば博2023」に、日本蕎麦保存会は、このそばをたずさえて、出店したいと考えています。
「福井そば博2023」の出店にご協力くださる方、なるべく10月18日の蕎麦のソムリエ講座にご参加いただき、どういうそばなのかを体験なさってください。
【10月18日の内容】
【第一部】
いつものように、穀物の香りが嬉しい、完熟の福井在来で、十割そばを打っていただきます。
【第二部】
福井県の越前海岸に伝わっていた、海の幸の恵みを生かしたそば処・越前町の「磯のりそば」を打っていただきます。
福井在来の九一そばと、汁は、昆布だしをベースに岩場で採れる磯のりを生かして、大根おろしを加えた、「海の越前おろしそば」とも呼べる逸品です。
【日時】
10月18日 水曜日
第一部 11時より13時30分まで
第二部 13時30分より16時まで
【受講料】
第一部 6,600円
第二部 7,700円
【定員】
20名
【会場準備のお願い】
講座にご参加くださる皆さんに、朝の会場準備などの作業を、お手伝いいただけたら、大変助かります。
「私、少しなら手伝えますよ」という方は、お申し込みの際に、お知らせください。
来ていただく時間などをお知らせします。
よろしくお願いいたします。
【次の講座のお申し込みは】
お帰りの際に名札を「次回も参加」、あるいは「次回は不参加」の、いずれかのトレーに返していただくことで、意思表示をなさってください。
なお、そば打ちの練習を終了したあとで、会場の片付けをお手伝いいただけましたら、私たちスタッフは、とても助かります。ご都合のつく方、体調に問題のない方は、お力添えいただけましたら感謝いたします。
【蕎麦打ち講師】
片山虎之介
松本行雄
【 会 場 】
パティア・虎ノ門
東京都港区虎ノ門 4-2-4 クレッセント虎ノ門8F
最寄り駅は、東京メトロ日比谷線 神谷町駅です。
【注意事項】
●道具類は、すべて会場に準備してありますが、服が蕎麦粉で汚れないよう、エプロンをご持参ください。
●生蕎麦をお持ち帰りいただくための保冷バッグもご用意ください。
●道に迷ったり、緊急の場合など、片山虎之介の携帯電話にご連絡ください。
携帯080-5428-1730
●講座の際に、動画の撮影はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。
●講座の様子を、Facebookやブログなどにアップしていただいても結構ですが、細かい内容は書き込まないでください。知識を得るのは、わざわざ講座にご参加いただいた方の特権ですので。SNSにアップされた情報をご覧になった方が、中途半端な技術を覚えてしまうことを避けたいのです。そういうことが蕎麦の食文化の崩壊につながっていきます。正しい打ち方を習いたい方は、以下の申し込みフォームから、蕎麦のソムリエ講座にお申し込みください。
【お申し込み】
以下の申し込みメールフォームにご記入の上、送信してください。
詳細をメールでお知らせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《蕎麦のソムリエ講座/日本蕎麦保存会、受講のお申し込みは、こちらから》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬇︎出張そば打ち教室のご相談は、こちらへ。バナーをクリックすると、問い合わせ用のメールが立ち上がります。
★Toranosuke Katayama’s school of making Japanese soba. This is the best soba school in Japan.
Toranosuke Katayama is the best soba-making instructor in Japan.
⬇︎東京・銀座で開催した蕎麦のソムリエ講座の様子です。⬇︎please click.Link to English page.
【これまでに行った講座の様子】
日本蕎麦保存会は、2007年の創設以来、これまで、たくさんのそば講座を開催してきました。そのなかの一部をご紹介します。
(⬇︎2022年8月に行った、そばつゆの作り方の講座です。後日、アンコール講座を行います。お見逃しなく)
(2022年9月に行った、そばつゆの作り方の講座です。後日、アンコール講座を行います。お見逃しなく)
⬇︎蕎麦のソムリエ講座、東京・南青山で開催の、第一部、初級、中級の方のための時間です。
⬇︎第二部、上級者のための時間です。
⬇︎写真をクリックすると、これまでに開催したいろいろな講座の記録を、もっとご覧いただけます。楽しい講座の様子を、ご覧ください。