そば打ち教室、東京/蕎麦のソムリエ講座/十割そばが初日から打てます/片山虎之介
- By: Reporter
- カテゴリー: 日本蕎麦保存会, 特集記事のcontentsへ, 日本蕎麦の基礎知識, そば打ち体験、そば打ち教室, そば粉ランキング、おいしいそば粉大賞, 蕎麦のソムリエ, 蕎麦鑑定士, 日本蕎麦伝統技能保持者, オンラインそば打ち体験
- Tags: そば打ち体験, そば打ち教室

片山虎之介のそば打ち教室、蕎麦のソムリエ講座 (日本蕎麦保存会主催)のご案内
「出張そば打ち教室」のご要望にも対応します
そば打ち教室「蕎麦のソムリエ講座」(日本蕎麦保存会主催)に、ようこそいらっしゃいました。
NHKテレビの「あさイチ」でも紹介された、人気のそば打ち教室です。
日本全国で4,000人を超える方々が、「蕎麦のソムリエ」の資格にチャレンジしています。
この、そば打ち教室では「一本棒 丸のし」という日本そば本来の打ち方で、初心者の方にも十割そばを打っていただきます。「一本棒 丸のし」は、十割そばを打つために磨かれてきた、最も正統なそばの打ち方です。
「出張そば打ち教室」のご要望にも対応しますので、メールでご相談ください。
⬇︎バナーをクリックすると、問い合わせ用のメールが立ち上がります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・日本蕎麦保存会会長、片山虎之介
★「蕎麦のソムリエ」と似た名前の団体を作り、勧誘しているところがあります。そうした団体は片山虎之介、日本蕎麦保存会とは一切、関わりはありませんので、ご注意ください。「蕎麦のソムリエ」は日本蕎麦保存会で商標登録済みの名称です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬇︎東京・銀座で開催した蕎麦のソムリエ講座の様子です。いろいろなメディアにご紹介いただいています。
(⬇︎この講座は、終了しました。次回は3月15日に開催します。詳細は、追ってアップします)
【蕎麦のソムリエ講座、次回開催のお知らせ】
1月29日(日曜日)に開催します。
第一部はそば打ちの練習。
第二部のテーマは「日本三大そばを食べ比べる」です。
【第一部】
そば打ちの練習をします。十割そば、二八そば、あるいは九一そば、お好みのそばを打っていただきます。
【第二部】
「日本三大そば」を食べ比べる
「日本三大そば」とは、出雲そば(島根県)、戸隠そば(長野県)、わんこそば(岩手県)の、三ヶ所のそばをいいます。
この三大そばが、どんな味なのか、実際に食べ比べていただく体験会を、蕎麦のソムリエ講座で開催します。
三大名産地の蕎麦を片山虎之介が、風味を引き出す打ち方で手打ちします。それをみなさんに味見していただきながら、それぞれの蕎麦の特徴を解説します。
あわせて福井(福井県)、八尾(富山県)という、地味だけれど侮れない実力を備えた産地のそばも、同じ条件で試食していただきます。
「日本五大そば」とも呼べる、日本を代表する名そばが勢揃いするこの体験会は、前代未聞の講座です。
さて、一番美味しいのは、どこのそばでしょうか。
「日本三大そばを食べ比べる」の講座は、第二部で行います。今回、第二部は、そば打ちの練習はせずに、食味体験会を行います。
そば打ちをしたい方は、第一部で練習してください。十割そば、二八そば、お好みのそばを打っていただきます。第一部にお申し込みいただくときに、十割そば、二八そば、九一そば、どれを打ちたいのか、メッセージ欄にご記入ください。
【開催日時】
1月29日 日曜日
第一部 11時より13時30分まで
第二部 13時30分より16時まで
【内容】
(第一部) 十割そば、二八そば、九一そば、お好みのそばを打っていただきます。十割そばとして打つのに適した、在来種のそばを使います。「片浮かせ一本棒・丸のし」の技で打つので、初めてそばを打つ方でも大丈夫。おいしい十割そばを初日から仕上げることができます。
(第二部) 日本三大そばの名前は聞いたことがあっても、その三つを同時に食べ比べるということをなさった方は、多分、いらっしゃらないでしょう。蕎麦のソムリエ講座では、興味を惹かれるその体験をしていただきます。
【受講料】
第一部 6,600円 (税込)
第二部 6,600円 (税込)
第一部、第二部を続けて受講される方は、1,000円割引になります。
【定員】
20名
【会場準備のお願い】
講座にご参加くださる皆さんに、朝の会場準備などの作業を、お手伝いいただけたら、大変助かります。
「私、少しなら手伝えますよ」という方は、お申し込みの際に、お知らせください。
来ていただく時間などをお知らせします。
よろしくお願いいたします。
【次の講座のお申し込みは】
お帰りの際に名札を「次回も参加」、あるいは「次回は不参加」の、いずれかのトレーに返していただくことで、意思表示をなさってください。
なお、そば打ちの練習を終了したあとで、会場の片付けをお手伝いいただけましたら、私たちスタッフは、とても助かります。ご都合のつく方、体調に問題のない方は、お力添えいただけましたら感謝いたします。
【蕎麦打ち講師】
片山虎之介
松本行雄
【 会 場 】
Patia(パティア) 虎ノ門店
東京都港区虎ノ門4丁目2−4 クレッセント虎ノ門 8F
窓から東京タワーが眺められる素敵な会場です。
https://patia-kitchen.jp/space/toranomon/
【アクセス】
東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩1分。郵便局から、三つほど隣りのビルの8階です。
【注意事項】
●道具類は、すべて会場に準備してありますが、服が蕎麦粉で汚れないよう、エプロンをご持参ください。
●生蕎麦をお持ち帰りいただくための保冷バッグもご用意ください。
●道に迷ったり、緊急の場合など、片山虎之介の携帯電話にご連絡ください。
携帯080-5428-1730
●講座の際に、動画の撮影はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。
●講座の様子、内容を、Facebookやブログなどにアップしていただいて大丈夫です。しかし、細かい内容は書き込まないでください。知識を得るのは、わざわざ講座にご参加いただいた方の特権ですので。SNSにアップされた情報をご覧になった方が、中途半端な技術を覚えてしまうことを避けたいのです。そういうことが蕎麦の食文化の崩壊につながっていきます。正しい打ち方を習いたい方は、以下の申し込みフォームから、蕎麦のソムリエ講座にお申し込みください。
【お申し込み】
以下の申し込みメールフォームにご記入の上、送信してください。
詳細をメールでお知らせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《蕎麦のソムリエ講座/日本蕎麦保存会、受講のお申し込みは、こちらから》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓ 蕎麦のソムリエ講座、東京・南青山で開催の、第一部、初級、中級の方のための時間です。マスクをかけていませんが、コロナ発生以前の講座の様子です。
↓ 第二部、上級者のための時間です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【蕎麦のソムリエ100人に審査していただきます。日本一おいしいそば粉は、どの製粉会社の何という製品でしょう】
蕎麦のソムリエ100人が審査員となり、おいしいそば粉日本一と、日本一の製粉会社を決める『おいしいそば粉大賞』の審査を行います。
ネット通販で、いろいろなそば粉が売られていますが、どれを買ったら良いか、迷いますね。そんなとき、この『おいしいそば粉大賞』を参考にしてください。
どの会社の、どの製品がいちばんおいしいのか。もう迷う必要はなくなります。同じ打つなら、おいしいそば粉を使いましょう。
3月3日に東京・南青山で開催した「蕎麦のソムリエ講座」が第一回審査会でした。
講座にご参加いただいた蕎麦のソムリエの皆さんに、日本各地から厳選した、さまざまな製粉会社のそば粉で打ったそばを試食していただき、それぞれのそばを採点していただきます。
これを一年間続けて、合計20種類のそば粉の味を審査していただき、この結果をもとに、おいしいそば粉、日本一を決定。そば粉(銘柄)と製粉会社のランキングも発表します。
4月18日の第二回審査会では「越前そば粉」と「常陸秋そば」を試食、審査していただきました。
第三回審査会、5月16日に試食していただくそば粉は、「八尾そば」と「でわかおり」です。
どちらのそば粉がおいしいのでしょう。
いつもそば打ちをしていて、そば粉の味は知り尽くした蕎麦のソムリエの皆さんの鋭敏な味覚が、日本一のおいしいそば粉を決めます。
講座に参加できない全国のそば好きの皆さんは、「日本一おいしいそば粉はこれだ」という推薦メールをお送りください。
メールの数と推薦コメントの内容が、『おいしいそば粉大賞』のランキングを左右します。
蕎麦のソムリエ講座へのお申し込みと、『おいしいそば粉大賞』の推薦メールは、下の申し込みフォームにご記入の上、送信してください。
《おいしいそば粉大賞、ご推薦は、こちらから》
—————————————————————-
↓ 写真をクリックすると、これまでに開催したいろいろな講座の記録をご覧いただけます。楽しい講座の様子を、ご覧ください。