蕎麦のソムリエ講座、これまでに開催した講座の記録、そば打ち講師・片山虎之介、松本行雄
- By: Reporter
- カテゴリー: 日本蕎麦保存会, 家庭、自宅で、そばを美味しく食べる方法, そば打ち体験、そば打ち教室, 蕎麦のソムリエ, 福井そば

【これまでに開催した講座の記録】
蕎麦のソムリエ講座で、これまでに開催した講座の一部ですが、ご覧ください。蕎麦のソムリエ講座は、こんなことをしています
※これらの講座は終了しています。次回の講座については、「【蕎麦のソムリエ講座のご案内】」のページで、最新のお知らせをご覧ください》
2020年6月15日、ようやく講座を再開しました。
のし台の間隔を大きく開けて、感染予防対策をしっかりとって、練習していただきました。
天ぷらは、そばと、最も相性の良い伴侶です。
おいしい天ぷらの作り方を、(株)梅食の、中山茂信講師に、指導していただきました。
日清フーズ(株)、竹本油脂(株)にも、ご協力いただき、受講生のみなさんに、試供品をお土産に、お持ち帰りいただきました。
-ここから下は、コロナ発生以前に行なった講座の様子です-
↓ 会場は、広いスペースを用意していますので、気持ちよく練習していただけます。
【ペパーミントそばを打っていただきました】
(文章は、当時の文の引用です)
第一部に、ご参加いただく皆さんには、小麦粉のつなぎを使わず、最高に精製度の高い、さらしな蕎麦を打っていただきます。
それも、ただのさらしな蕎麦ではありません。
清々しい香りを楽しむことができる、ハーブそばです。
フレッシュなミントの香りと、さらしなそば特有の、口の中で跳ねるようなコシを楽しんでいただきます。
そば打ちは初めてという方にも、透明感のある美しいそばを打っていただけますので、安心してご参加ください。
⬆️すがすがしさが爆発しそうな、おいしいペパーミントそば。このそばを打っていただきました。
⬆️生の麺の状態では、このように、ペパーミントの小片が浮き出しています。この段階で、さわやかな香りが漂ってきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【手挽きの石臼の使い方を、公開しました】
(文章は、当時の文の引用です)
第二部は特別講座。秘伝中の秘伝。蕎麦の秘密が解き明かされます
秘中の秘とされている、手挽き石臼の使い方、極上の蕎麦粉の作り方を、片山虎之介が伝授します。
そのあとで、玄挽きの蕎麦粉を使って、実際に打って、練習していただきます。
これも間違いなく、一生の宝物になります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【教室では、市販されていないレベルの最高級のそば粉を使います】
南青山の教室、第一部の様子です。
⬆️講座は、第一部と第二部に分かれていますので、広いスペースで、ゆったりした気持ちでそばを打っていただけます。
⬆️全国からプロの蕎麦屋さんも通う、最高レベルのそば教室です。
⬆️第二部では、いろいろなそばの作り方をお伝えします。これは「ふわふわ月見そば」。雲の切れ間から顔をのぞかせた月をイメージしています。玉子を使った、日本蕎麦保存会オリジナルの、とてもおいしいそばです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬆️銀座の教室です。沖縄の『美濃作』さんを講師にお招きして、月桃(げっとう)そばの打ち方を教えていただきました。
⬆️南国の植物、月桃(げっとう)の葉を粉末にして練り込んだ、すばらしい芳香を漂わせたそばです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬆️東京・銀座「蕎麦のソムリエ講座」の様子です。
⬆️蕎麦つゆについては、詳しく解説します。本醸造の濃口醤油を熟成させた返しの作り方から、出汁の詳細。辛汁の完成。淡口醤油を使った甘汁のバリエーションまで、蕎麦つゆの理論を学んでいただきます。
⬆️玉子とじそばを作ってみるとわかりますが、普通に作ると、どうしても硬くなってしまいます。ふわっと柔らかい、とろけるような玉子とじそばの作り方をお伝えしました。玉子とじそばの名店に負けない、すばらしいおいしさです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬆️「蕎麦のソムリエ講座」は、マスコミにも注目されています。
⬆️講座では、ユニークで、すごく美味しい、独自のメニューをお伝えしています。すべて日本蕎麦保存会オリジナルのそばです。写真は、ヅケにしたまぐろの刺身とワサビ、完熟したアボカド、それに海苔をトッピングした「まぐろアボカドそば」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【そば畑を体験していただきました】
⬆️受講生の皆さんに、ご自分のそば畑を持っていただいて、種まきから収穫まで行った講座です。日本全国から、たくさんの方がご参加くださいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【焼畑も実際に体験しました】
⬆️焼畑を、昔ながらの伝統的なやり方で、受講生の皆さんに行っていただいた、極めて貴重な講座です。激しい火力が驚きでした。消防署にも届けて行いました。
⬆️自然の山林に火を入れて、燃え尽きたところで、全員で種をまきます。秋には、この畑にできたそばを収穫しました。驚きの美味しさのそばができました。
⬆️焼畑の作業の途中、火の勢いが安定した一瞬の隙に集まって、記念写真を撮りました。このあとすぐに、焼畑作業に、走って戻りました。
⬆️ときどき、みんなで、楽しい旅にも行きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬆️日本一のそば名人、『仲佐』のご主人、中林新一さんに、特別に、日本一おいしいそばの打ち方を、公開していただきました。空前絶後の講座です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蕎麦のソムリエ講座は、日本のそばの教室の先駆けとして、実験的な講座を、いくつも行ってきました。
これからも、新しいそばの世界を開拓していきます。
他のどこでも学ぶことのできない、貴重な知識と技術を習得することができます。
そば好きの皆さん、「私もやりたい!」と思ったら、メールを送ってください。いつでも大歓迎です。
ご参加をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本蕎麦保存会会長 片山虎之介
⬇️第一回の、蕎麦Webが行ったそば講座です。畑まで実際に足を運ぶ、画期的なイベントでした。その後、類似のイベントが多数出現しました。