日本蕎麦保存会
日本蕎麦伝統技能保持者とは、「日本蕎麦保存会」が、一本棒丸延しのそば打ち技術を、それぞれの個人の水準に応じて認定した、伝統的そば打ち技術の継承者です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本蕎麦のおいしさを、あなたが未来に伝えてください

一本棒・丸延しの打ち方は、日本で古くから行われてきた、そばの打ち方の最も基本となるスタイルです。麺棒を一本だけ使って、そばの生地を丸く延すため、このように呼ばれます。

親の時代に工夫された技術が、子供の時代に修正が加えられ、孫の時代に磨きあげられ、次の時代には、さらに効果的な技が編み出されてきました。

気の遠くなるような時間をかけて積み上げられた、私たちの祖先の知恵の結晶が、現代に伝えられている「一本棒・丸延し」の技なのです。

どうぞ、この技を習得して、あなたが未来に伝えてください。おいしいそばが打てると、まわりの人を笑顔にしてあげられます。

 

どうしたら日本蕎麦伝統技能保持者になれるのか

まずは、一本棒・丸延しとは、どういう打ち方かを知っていただくことから始まります。東京・南青山で開催している「蕎麦のソムリエ講座」は、一本棒・丸延しの技を練習していただく、そば打ち教室です。

南青山の講座で練習していただくと、信州・戸隠で行う一本棒・丸延しの認定会か、福井県福井市で行う認定会への参加資格が得られます。

これらの認定会で合格すると、「日本蕎麦伝統技能保持者」として認定されます。

 

認定段位、級位は11段階あります

【4級、3級、2級、1級】

・・・級位はアマチュアのレベルです。食味試験はありません。認定試験で打つ蕎麦粉の量や難易度は、お申し込みいただいた方に、詳しくお知らせします。

 

【初段、2段、3段、4段、5段】

・・・初段からはプロのレベルです。打った蕎麦を審査員が試食して、その食味の様子により、合否を判断します。蕎麦つゆも、ご自分で作ったものをご持参いただき、審査員が試食します。

 

【名人、師範】

・・・特別な大会での優勝者は「日本蕎麦伝統技能保持者・名人」として認定されます。また、技術の高さと、指導者としての人間性が認められると、「師範」の認定が受けられます。師範の認定を受けて初めて、蕎麦打ちを他者に教えることができます。

このふたつの資格は、通常の認定会とは別に、運営委員会が協議して認定する特別な位です。

 

認定会は、戸隠、福井ともに、年に一回、行います

 

【戸隠認定会のスケジュール】

「認定会」に先立ち、戸隠において「講習会」を実施します。これは戸隠の一本棒・丸延しの技が、どういうものであるのかを、参加者に知っていただくための練習会です。

この「講習会」を受講すると、戸隠で行われる「認定会」の参加資格が得られます。(東京・南青山の講座を受けても、参加資格が得られます)

「講習会」から、一ヶ月ほど後に、戸隠において「戸隠認定会」を実施します。これに合格すると、日本蕎麦伝統技能保持者として認定されます。

認定証が授与され、「日本蕎麦伝統技能保持者●級」、あるいは、「日本蕎麦伝統技能保持者●段」を名乗ることができます。

 

【福井認定会のスケジュール】

東京・南青山で開催する、そば打ち教室「蕎麦のソムリエ講座」を受講すると、「福井認定会」の参加資格が得られます。この講座は、「福井認定会」に先立つ「講習会」でもあります。

福井県で、一本棒・丸延しの講習会を受けたい方は、事前に日本蕎麦保存会事務局にご連絡ください。

年に一度、福井県福井市で「福井認定会」を実施します。これに合格すると、日本蕎麦伝統技能保持者として認定されます。

認定証が授与され、「日本蕎麦伝統技能保持者●級」、あるいは、「日本蕎麦伝統技能保持者●段」を名乗ることができます。

 

戸隠と福井で行う講習会、認定会の日時については、事前に講習会への参加を希望された方に、メールなどで通知します。

講習会、認定会に必要な費用については、お申し込みいただいた方に、直接メールでご案内を差し上げますので、その中でお知らせします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【認定に際しての注意】

※日本蕎麦伝統技能保持者の認定を受けた方が、この名称を使うときは、「日本蕎麦伝統技能保持者1級」というように、必ず認定されている「級」や「段」を明記してください。

※日本蕎麦伝統技能保持者の名称を使って営業活動を行うときは、日本蕎麦伝統技能保持者事務局の承認が必要です。

※日本蕎麦伝統技能保持者の名称を使って、そばの講座など、技術や知識を教える活動をするためには、「師範」の認定が必要です。それ以外の認定者は教室などの運営を禁止します。

※「認定」とは、日本蕎麦伝統技能保持者運営委員会が、認定者の技術や人格を、日本蕎麦伝統技能保持者としてふさわしいと判断して保証する行為です。規約違反や、認定者としてふさわしくない行動があった場合は、認定を取り消すことがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 以下に、昨年までの認定会や講習会などの写真を掲載しますので、参考になさってください。
2014年5月24日、長野県飯田市で開催した、第一回・日本蕎麦伝統技能保持者認定会の様子です。
2014年5月24日、長野県飯田市で開催した、第一回・日本蕎麦伝統技能保持者認定会の様子。

 

2014年7月3日、第二回、日本蕎麦伝統技能保持者認定会を、信州・戸隠で開催しました。
飯田市に続いて、2014年7月3日、第二回・日本蕎麦伝統技能保持者認定会を、信州・戸隠で開催しました。

 

2015年6月26日に戸隠で行った講習会。達人の一本棒・丸延しの音が会場に響きわたります。
2015年6月26日に戸隠で行った講習会。達人の一本棒・丸延しの音が会場に響きわたります。

 

2016年6月29日、戸隠で開催した第三回、日本蕎麦伝統技能保持者講習会。
2016年6月29日、戸隠で開催した第三回・日本蕎麦伝統技能保持者の講習会。

 

銀座の蕎麦のソムリエ講座
東京・銀座で2015年から3年間、毎月、蕎麦のソムリエ講座を開催。この講座に参加すると、日本蕎麦伝統技能保持者認定会への参加資格が得られます。2018年4月から、会場を東京・南青山に移して開催しています。

 

日本蕎麦伝統技能保持者、福井認定会
2016年11月19日、日本蕎麦伝統技能保持者の認定会を、福井で初めて開催しました。銀座で練習した人たちも、福井認定会に参加しました。

 

日本蕎麦伝統技能保持者、東京講習会
2017年7月30日、東京・南青山で、「ふくいそば夏まつり」を開催。これに参加すると、日本蕎麦伝統技能保持者の認定会への参加資格が得られます。2018年4月より、この会場で、一本棒・丸延しの技術をお伝えする講座を、毎月、開催します。

 

クリックすると、申し込みメールフォームにリンクします

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《これまでに開催した日本蕎麦伝統技能保持者、認定会について》

 

【福井認定会】

第8回 日本蕎麦伝統技能保持者 認定会 (終了しました)

「一本棒丸延し」の部 「福井認定会」

主催:日本蕎麦保存会
共催 : 福井そばルネッサンス推進実行委員会
実施団体:日本蕎麦伝統技能保持者 認定制度運営委員会

■ 開催日時:2020年1月21日(火曜)

一級・二級・三級・四級:11時05分~ 

初段・二段・三段・四段・五段・師範:11時50分~(予定)

■ 会  場: 福井県福井市成和2丁目308

福井麺類飲食協組共同製麺所

電話番号:0776-21-3142

日本蕎麦保存会事務局:080-5428-1730

■ 受験段位:四級・三級・二級・一級・初段・二段・三段・四段・五段・師範

■ 定  員:四級・三級・二級・一級 20名  初段・二段・三段・四段・五段 20名

 

 

 

 

日本蕎麦保存会
How to boil dry soba noodles to make them delicious/Toranosuke Katayama

Commentary = Toranosuke Katayama Click to link to …

日本蕎麦保存会
おいしいそばつゆ大賞2023、日本一の蕎麦つゆを発表します/日本蕎麦保存会

  おいしいそばつゆ大賞2023  -20人の蕎麦のソムリエが選んだ、日本一のそばつゆ(麺 …

日本蕎麦保存会
そばつゆ、かえし、出汁の作り方/日本蕎麦保存会

⬆︎2022年8月に行った、そばつゆ(辛汁)の作り方の講座です。後日、アンコール講座を行います。お見 …