蕎麦研究家、稲澤敏行の軌跡/写真と文・片山虎之介

稲澤敏行さんは日本を代表する蕎麦研究家で、そばの歴史などを丹念に調べています。

稲澤さんが長年にわたり研究してきた貴重な成果を、ご紹介していきましょう。

 

蕎麦研究家、稲澤敏行の軌跡
そばのルーツを探して、中国奥地を旅する稲澤さん、何人もの通訳が必要となります。

 

日本の蕎麦の歴史は、仏教とともに発展してきました。

江戸の町にそばが広まっていったのも、そうした流れが土台になっています。

初めて江戸で蕎麦を売ったのは、どこの店なのか。

これも稲澤さんが新しい発見をしました。

何十キロもの旧街道を自分の足で歩き、一軒一軒、蕎麦屋の数を数えたりして、稲澤さんの研究は積み上げられます。

何年後かに、同じ旧街道をふたたび歩き、激減した蕎麦屋の数を数え、蕎麦の歴史の栄枯盛衰を実数のデータとして記録するのです。

蕎麦の研究というものは、非常に地道な作業で、根気がいるものです。

聞いた人が「えっ!」と驚くような新事実を、稲澤さんはたくさん発見しています。

 

古文書
稲澤さんは、江戸そばの歴史についても詳しい。新しい発見も数多くしていて、それを惜しげもなくアマチュアの蕎麦の会などで教えています。

 

稲澤さんが取り組む研究は、蕎麦全般についてですが、特に日本そばのルーツに関しては、かなりの熱意を持って探求しています。

江戸そばや、日本各地の郷土そばの食文化を研究し、新しい事実を、いくつも発見しています。

稲澤さんの研究は、すべて資料にもとずいての考察なので、間違いがありません。

歴史的資料が、稲澤さんの研究を裏付けてくれます。

 

危険な町
稲澤さんは、そばのルーツを探して、かなり危険な場所にも行きます。命の保証もない旅を何度も繰り返しています。

 

そばのふるさと
ソバという植物は、遠い昔、日本列島からはるかに離れた異国の地で誕生したのです。

 

麺の起源
麺の起源。最も原始的な麺の作り方を、自分でやってみる稲澤さん。こうして作ったと思われる麺は、4,000年も昔の遺跡から発見されています。

 

 

 

日本蕎麦保存会
能登地震の支援金を募集しています/日本蕎麦保存会

日本蕎麦保存会では、能登地震で被災した仲間への支援金を募集しています。ご支援くださった方に、日本蕎麦 …

日本蕎麦保存会
出雲そばの打ち方を習いました、蕎麦のソムリエ講座

おいしいそばの打ち方を学ぶ、蕎麦のソムリエ講座(共催/日本蕎麦保存会、松江そば文化ブランド推進協議会 …

日本蕎麦保存会
蕎麦と地球温暖化。私たちと子供たちの未来を守りましょう

日本蕎麦保存会の片山虎之介です。 2023年11月18日と19日、「福井そば博2023」を、開催しま …