そば乾麺を おいしくする茹で方、NHK「あさイチ」に出演して解説/片山虎之介

特集記事のcontentsへ

そば乾麺は、正しく茹でれば、びっくりするほど、おいしい蕎麦になります。重要なのは茹で方。ほんとうに正しい茹で方は、この方法です。

乾麺や半生麺など、スーパーやコンビニで買ったそばを、自宅でおいしく食べる工夫を紹介します。ひと手間かけるだけで、驚くほどおいしいそばを家庭で食べることができます。

自宅で食べる蕎麦の代表格は乾麺です。

乾麺は保存性も良く、取り扱いも簡単で、自宅で食べるには最適なそばです。

そばの乾麺は、今、手打ちそばと間違えるほど、おいしくなっています。

暑い夏や、大晦日の年越し蕎麦は、スーパーで乾麺を買って、家族みんなで、おいしい蕎麦を楽しみましょう。

 

乾麺をおいしく食べる茹で方

2018年10月9日放送のNHKテレビ「あさイチ」の番組に、片山虎之介が出演して、乾麺のおいしい茹で方など、家庭でそばを美味しく食べる工夫について、お話ししました。

2023年1月17日にも、「あさイチ」に出演して、正しいそばのゆで方を実演しています。

そこで紹介した、乾麺をおいしくする茹で方は、次の通りです。

 

1、大きな鍋を使う

2、たくさんのお湯を沸かす

3、一度に、たくさんの麺は投入しない。

4、お湯の温度を守る

5、差し水はしない

6、湯で時間を守る

7、茹で上がったら水で洗う

8、冷たい水で締めるとコシがでる

9、おいしい「そばつゆ」を使う

10、薬味に大根おろしを使う

11、のびないうちに、すぐに食べる

 

なお、ネット上には「乾麺を水に浸してから茹でると柔らかくなっておいしい」ということが書いてありますが、これは、おすすめしません。

水に浸してから茹でると、茹で上がったときから、すでにのびたそばの状態になってしまいます。そばは、コシが命です。スパゲティーの場合も、アルデンテに茹でるのがベストです。これは世界の常識。アルデンテとは、髪の毛一本ほどの芯を残して茹でた、歯応えのある状態のことです。

そばも同じ、アルデンテに茹でるのが、最もおいしくする茹で方です。
せっかくのおいしいそばを、わざわざ一手間かけて、まずくしてから食べるのはやめましょう。
以下の表で、乾麺が茹でられてコシのあるおいしいそばになり、最後にのびた状態になるまでの、水分と熱が浸透する過程をご覧ください。

 

 

 

正しいそば乾麺の茹で方を、詳しく説明していきます。

1、大きな鍋を使う

乾麺のおいしい茹で方の秘訣は、ここです。「大きな鍋を使う」ということ。大きな鍋を使えば、あなたはそばの「茹で名人」になること、間違いありません。

 

2、たくさんのお湯を沸かす

大きな鍋に7〜8分目ぐらい水を入れて、火にかけます。

水をあまり多く入れると、麺を茹でるとき、ふきこぼれる危険が高くなります。

かといって、少ない量では、大きな鍋を使う意味がありません。

だいたい7〜8分目ぐらいの量が、そばをおいしく茹でる適量だといえます。

 

約5リットル入る鍋に、8分目(4リットル)の水を入れると、以下の写真の通りです。

これで4リットルの水が入った状態です。

乾麺の製品の袋に書いてある説明書きには、一人前(約100グラム)を茹でるのに1.5リットル以上のお湯を使うようにと指示されていますが、余裕をもって、このぐらいの量のお湯を使うと、おいしい蕎麦ができます。

たくさんのお湯を使う理由は、沸騰したお湯に乾麺を投入すると、沸騰が一旦おさまります。これが再沸騰するまでの時間を、なるべく短くするためです。短時間で再沸騰するほど、おいしいそばになります。

この鍋に加熱して、十分に沸騰させます。

なお「鍋のお湯に対流を起こさせるために、鍋のセンターをずらして乗せると良い」ということがネット上などに書かれていますが、これは、うっかり手が当たったりすると鍋がひっくりかえる危険があり、大火傷をおう事故になるリスクがありますので、絶対にやめてください。

3、一度に、たくさんの麺は投入しない

1.5リットルのお湯に、一人前の麺(約100g)というのが、一回に茹でるのに適した最大限だと考えてください。

できるだけ湯の量は多く、麺の量は少なくすることが、おいしいそばを作るコツです。

何人もの人が、そばを待っている場合は、茹で上がったものを、半量ずつ器に盛って出しましょう。それを食べている間に、さらに茹でて、それをまた半量ずつ盛って出せば、そばものびることもなく、おいしく食べられます、

一人前のそばを、二枚に分けて出すのです。プロのお店でも、お客さんにおいしい蕎麦を食べてもらいたいと考えている蕎麦屋さんは、こういうことをする店があります。

4、お湯の温度を守る

鍋のお湯は、できるだけ高温を保つことが重要です。

たくさんのお湯に、少量の麺しか入れない理由は、ここにあります。たくさんの麺を一度に投入すると、お湯の温度が一時的に下がってしまうからです。家庭用のガスは、火力が弱いため、一旦下がったお湯を再び沸騰させるには、時間がかかります。これが麺の茹でに失敗する最大の理由です。規定の時間、茹でても、シンのある、茹で足りないそばになってしまうのです。

麺を投入したら、一旦、鍋にふたをして、再沸騰したら、すぐにふたをとりましょう。こうすれば最短の時間で再沸騰させることができます。このとき、透明なガラス製のふたを使うと、再沸騰した瞬間がわかるので、吹きこぼれるのを防げます。

5、差し水はしない

お湯が吹きこぼれそうになったからといって、差し水をすると、失敗の原因になります。差し水が冷たすぎると、急激にお湯の温度が下がって、再沸騰までに、かなりの時間がかかってしまいます。

ですから、差し水をすることは避けて、火力を一旦、弱めて、吹きこぼれを防ぐようにしてください。

茹でている途中、菜箸で麺を少し浮かせてあげると、鍋底に焦げ付くのを防げます。

6、茹で時間を守る

乾麺のメーカーは、何度も試験を重ねて、最適な茹で時間を説明書に書いています。

たくさんのお湯を使い、少量の麺を茹でるということを守れば、指示通りの時間、茹でれば、ちゃんとおいしい麺になります。

例外としては、標高が高い場所で茹でた場合、沸点が低いので、沸騰していてもお湯の温度が上がらず、シンの残ったそばになってしまうことがあります。

茹で時間の最後に、麺を2〜3本、取り出して、水でさっと冷やして、味見してみましょう。ここに書いてある通りにしていれば、おいしくできているはずです。

7、茹で上がったら水で洗う

すぐに麺をお湯からあげて、水道の流水などで、ていねいに洗いましょう。手でこするように洗って表面のぬめりをとると、蕎麦を食べるのにある程度時間がかかっても、麺どうしがくっついてしまうことを回避できます。

洗う
茹で上がった麺は、流水でぬめりをとるように洗う。

8、冷たい水で締めるとコシがでる

水道水が生あたたかい季節などは、洗ったあとで、氷を入れた冷たい水に、数秒間、麺をひたして締めると、麺のコシが出ます。

ただ、冷やしすぎると、十割蕎麦など、味を楽しむ麺の味を感じにくくなってしまうので、冷やしすぎないようにしましょう。

盛り付け方
器に盛り付けるときは、一回に箸ですくいとる分くらいずつ盛り付けると、食べやすく、見栄えも良く仕上がります。

9、おいしい「そばつゆ」を使う

おいしい蕎麦ができたら、おいしい蕎麦つゆを合わせて、味わいましょう。

蕎麦つゆは、麺の美味しさを助ける、車の両輪のひとつのようなものです。

蕎麦つゆの味にこだわると、さらにおいしい蕎麦を楽しむことができます。

市販の、濃縮タイプのつゆも、おいしいものがありますので、選んで買ってください。「どのつゆも同じ」では、決して、ありません。

10、薬味に大根おろしを使う

そばの美味しさを引き立てる、最もおすすめの薬味は「大根おろし」です。ちょっと辛い大根が理想です。

おろした大根を、蕎麦つゆの中に入れ、そこに麺をつけて食べてください。

おいしいそばが、2倍、3倍、おいしくなります。

11、のびないうちに、すぐに食べる

なんといっても、これが重要。のびてしまったら、もう蕎麦ではないとさえいえます。

蕎麦は、時間と温度とタイミングの食べ物です。

懐石料理などで「あたたかいものは、あたたかいうちに。冷たいものは、冷たいうちに」と言われますが、そばの場合は「出されたそばは、のびないうちに」、これが、せっかく作っていただいた蕎麦を、おいしく食べるための鉄則なのです。

 

⬇︎ユーチューブに動画をアップしました。簡単に、美味しいそばが茹でられます。クリックすると、動画にリンクします。

 

 

 

⬇︎「美味しいそばつゆ大賞2023」が決まりました。

 

 

★日本一おいしいそばを決める「おいしいそば乾麺大賞」2022年度のグランプリが決まりました。クリックしてご覧ください⬇︎

 

#dried noodles
#how to make
#how to boil
#soba noodles

#japanese soba noodles
#そば
#蕎麦
#乾麺
#そばの茹で方
#そば乾麺

 

 

 

家庭、自宅で、そばを美味しく食べる方法
「日本のつゆ」は東急ストアで購入できます

「おいしいそばつゆ大賞」でグランプリを受賞した「日本のつゆ」が、東急ストアでご購入いただけるようにな …

日本蕎麦保存会
「福井そば博2023」11月18日(土)、19日(日)に開催! そばの食文化が福井に集結!!

福井そば博2023 -日本一の「福井そば」を知る博覧会- おかげさまで、福井そば博2023、たくさん …

日本蕎麦保存会
日本五大そばを知っていますか。日本三大そばは、わんこそば、戸隠そば、出雲そば・・/日本蕎麦保存会

「日本三大そば」といえば、わんこそば、戸隠そば、出雲そばですね。 日本各地には、いろいろな蕎麦があり …

error: Content is protected !!