二八そばの名前の意味は? 江戸時代、職人の隠語で蕎麦は「縄」と呼ばれていました

日本蕎麦保存会

二八そばの名前の意味は?

(写真と文 片山虎之介)

 

二八そばの「二八(にはち)」が、どういう意味かという論争は、江戸の昔から繰り返されてきました。

 

2×8=16文の代価説

二八そばの値段が16文だった時代に、九々で「2×8=16」と言うことから、16文を「二八」と呼んだという代価説が有名です。

当時の江戸っ子は、仲間うちだけに通じる隠語を使って話すことを粋と考えました。

例えば、「そばを手繰る(たぐる)」という言い方がありますが、大工の職人の間では、「縄」とか「下げ縄」とは「そば」を意味しました。

「きょうは縄でも手繰るか」と言えば、「きょうはそばを食べようか」ということの粋な言い方だったのです。

小麦粉2割 対 そば粉8割の配合率説

もう一つの説は、二八そばを打つとき、そば粉8割と小麦粉2割を合わせて作るため、この比率から名付けられたと言う配合率説。現代のそばの世界で二八は、こちらの配合率の意味で使われています。

代価説、配合率説、どちらが正しいのでしょう。蕎麦研究家の新島繁さん(1920〜2001)は、一つの答えを出しています。

それによると、そばの値段は時代により変動してきたため、その値が20文を超えた慶応年間(1865〜1868)を境に、慶応以前は「2×8=16文」の代価説。慶応以後は、8割対2割の配合率説が正しいとのこと。

新島繁さんは偉大な研究者であり、この方を超える蕎麦史の研究者は、これからも現れることはないと思います。ただし、この「二八そば」についての解釈は、パーフェクトというわけではありません。この説には、いくつかの問題点があり、更なる研究の余地が残されているのです。

あなたは「二八そば」という名前は、どのような理由からつけられたと思いますか? 蕎麦を食べながら、頭をひねって考えてみてください。

召し上がる蕎麦は、もちろん十割蕎麦でも問題ありませんよ。

 

江戸時代のそばの値段

参考までに、江戸時代のそばの値段の推移を記しておきます。

そばが16文になったのは、文政年間(1818〜1830)のこと。それ以前は、7文から14文ほどで、安い値段でした。

天保年間(1830〜1844)には、16文で安定しますが、贅沢を禁ずる改革令により、一時期、15文に引き下げられます。

万延年間(1860〜1861)には、16文に戻りました。

その後、慶応年間になると、20文から50文と、高価になっていきました。

 

  • 参考資料/蕎麦の事典(新島繁著、講談社学術文庫)※片山虎之介が解説を書いています。

 

日本蕎麦保存会
あなたが大好きな、おいしいそば乾麺を推薦してください/推薦メールフォーム

「おいしいそば乾麺大賞2022」に入賞したそばは、いずれも魅力的で、それぞれに個性的なおいしさを備え …

日本蕎麦保存会
「福井そば博2023」11月18日(土)、19日(日)に開催! そばの食文化が福井に集結!!

2023年11月18日(土曜)と19日(日曜)に、福井県福井市で、かつてない楽しさを詰め込んだ、「福 …

日本蕎麦保存会
日本五大そばを知っていますか。日本三大そばは、わんこそば、戸隠そば、出雲そば・・/日本蕎麦保存会

「日本三大そば」といえば、わんこそば、戸隠そば、出雲そばですね。 日本各地には、いろいろな蕎麦があり …