そば打ち教室、東京で十割そば打ち

日本蕎麦保存会

そば打ち体験が初めての方にも、十割そばを打っていただきます。
第二部では、そのつど魅力的なテーマで、おいしいそば打ちを体験していただきます。
第一部と第二部を続けて受講される方は、1,000円割引になります。
片山虎之介が主催する、そば打ち体験、そば打ち教室に、ご参加ください。

 


 

そば打ちの楽しさは、“わくわく感 ”にあります。
そばを打つときには、「綺麗に細く切れるかな」と、わくわくドキドキ。
大切な人に召し上がっていただくときには、「おいしいと思ってくれるかな」と、わくわくドキドキ。
「次に打つときには、もっと上手に打てるようになろう」と、わくわくドキドキ。
そばのことを考えると、いつも胸の奥から楽しい気持ちが湧き上がってきます。
これが、みんながそば打ちに惹きつけられる理由です。
片山虎之介のそば打ち教室で練習して、最高においしい十割そばが打てる人になってください。

 

 

【そば打ち体験、蕎麦のソムリエ講座、次回開催のお知らせ】

 

特別講座「清涼感の会津在来十割を打つ」(第一部)

特別講座「切れない粗挽きそばを打つ」(第二部)

そばの中で最もおいしいと言われるのが、「十割そば」と「粗挽きそば」です。この二つはおいしいのですが、作り方も、最も難しいそばなのです。
だから、町のそば屋さんのメニューで、これらの名前を見かけることが少ないのです。
プロのそば屋さんでも、なかなか打てないこれらのそばを、初心者の方にも、しっかり打っていただくのが、蕎麦のソムリエ講座です。
素材のおいしさを引き出して、きちんとつながるよう、片山虎之介が指導しますので、安心してお申込みください。

 

【第一部】
東北地方で一番おいしいと言われているのが、会津在来のそばです。福井、対馬(つしま)と並んで、日本三大在来種の一つと評価することができます。
この魅力的なそばを、第一部の講座では、十割で打っていただきます。
冬の寒さに触れて、味も香りも、一段とおいしくなった会津在来の素晴らしさを、体験してください。

【第二部】
粗挽きそばの本当のおいしさを体験していただきます。
粗挽きそばは、打つのが難しくて、短く切れるものと思っている方がおられますが、それは作る人の技量によって、大きく変わるものなのです。
今回は、しっかりつながって、それでいながら、粗挽きの野生的な食感と味、香りを楽しんでいただけるそばを打っていただきます。
他のそば打ち教室では、絶対に打つことのできないそばです。
初めての方も、ぜひ、チャレンジなさってください。

 

【開催日時】
2月19日 水曜日
第一部 11時より13時30分まで
第二部 13時30分より16時まで

【特別講座受講料】
第一部 7,700円

第二部 7,700円

第一部、第二部を続けて受講される方は、1,000円割引させていただきます。

【定員】
25名

【会場準備のお願い】
講座にご参加くださる皆さんに、朝の会場準備などの作業を、お手伝いいただけたら、大変助かります。お手伝いいただける方は、お申し込みの際に、お知らせください。来ていただく時間などをお知らせします。

【蕎麦打ち講師】

片山虎之介

松本行雄

【 会 場 】

パティア神保町
東京都千代田区神田神保町3-2-9 塚本ビル5F
東京メトロ 九段下駅、都営地下鉄・東京メトロ 神保町駅からともに徒歩3

神保町店

 

【注意事項】

●道具類は、すべて会場に準備してありますが、服が蕎麦粉で汚れないよう、エプロンをご持参ください。
●生蕎麦をお持ち帰りいただくための保冷バッグもご用意ください。
●講座の際に、動画の撮影はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。
●講座の様子を、Facebookやブログなどにアップしていただいても結構ですが、細かい内容は書き込まないでください。知識を得るのは、わざわざ講座にご参加いただいた方の特権ですので。SNSにアップされた情報をご覧になった方が、中途半端な技術を覚えてしまうことを避けたいのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

⬇︎蕎麦のソムリエ講座のお申し込みメールフォームは、こちらから

 

⬇︎海外からのお申し込みは、こちらから

 

⬇︎Soba lovers from all over the world attend Toranosuke Katayama’s soba making classes.
Click on the photo to link to the application page.

 

⬇︎アメリカから大学生の皆さんが、そば打ちを習いに来てくれました。

 

 


 

 

【お申し込み】 

以下の申し込みフォームにご記入の上、送信してください。詳細をメールでお知らせします。セキュリティーのため、申し込みフォーム下の三つのシルエットから、赤い字で指示されているものを選んでクリックしてください。それで送信が可能になります。

《蕎麦のソムリエ講座/日本蕎麦保存会、受講のお申し込みは、こちらから》

クリックするとメールフォームにリンクします

 

 

 

 

日本蕎麦保存会
能登地震の支援金を募集しています/日本蕎麦保存会

日本蕎麦保存会では、能登地震で被災した仲間への支援金を募集しています。ご支援くださった方に、日本蕎麦 …

そばの基礎知識と雑学
茹でたそばが切れる原因と対策/日本蕎麦保存会

茹でた蕎麦が切れる原因と対策 打ったときにはつながっていたのに、茹でたらそばが切れてしまう原因は、い …

そばの基礎知識と雑学
十割そばの打ち方。おいしくてつながりの良い十割そばを打つ秘訣/片山虎之介

そばの香りや味の良さを、最も楽しめるのが十割そば(生粉打ち=きこうち)です。 そばは本来、つなぎなし …

error: Content is protected !!